黒部川は、立山連峰と後立山連峰の山々の雪解け水を集めてその流れを作っています。
これから日一日と雪解けで、水量が増え激流となって富山湾に注がれます。
真ん中の高い山は、右から清水岳(2593m)、その奥が旭岳(2867m)、さらにその奥が白馬岳(2932m)と連なっていきます。
その稜線が、富山県と長野県の県境となり高山植物の宝庫となっていますます。
ちなみに宇奈月温泉から白馬村まで直線距離で13kmですが、車で行くとなると糸魚川から148号線を使って3時間の道程です。
黒部川は、立山連峰と後立山連峰の山々の雪解け水を集めてその流れを作っています。
これから日一日と雪解けで、水量が増え激流となって富山湾に注がれます。
真ん中の高い山は、右から清水岳(2593m)、その奥が旭岳(2867m)、さらにその奥が白馬岳(2932m)と連なっていきます。
その稜線が、富山県と長野県の県境となり高山植物の宝庫となっていますます。
ちなみに宇奈月温泉から白馬村まで直線距離で13kmですが、車で行くとなると糸魚川から148号線を使って3時間の道程です。
久々の晴れ間。
宇奈月温泉を取り囲む山々は、昨夜の雪で白く輝いています。
宇奈月温泉街のすべての街路灯に、トロッコ電車をモチーフとしたレリーフが使われています。
早朝ウォークの時にお客様にご案内すると初めて気づかれます。
意外と気がつかない宇奈月の魅力の一つです。