諏訪町、東新町の石畳の通りでのまち流し
座敷でのおわら鑑賞
今年の越中八尾おわら風の盆は、9月1日から3日間で約20万人の人出がありました。例年に比べやや少なめでしたがその分、踊りを十分に鑑賞することがでたようです。 最終日は雨にたたられ、まち流しができなかったのが残念でしたが、各町内の公民館や新しくできた会館などで踊りが披露され、雨天場合の踊りの見せ方毎年進化しているようです。 8月20日から30日までの11日間、前夜祭が八尾市街地で行われ、保存会の支部がある11町内が日替わりで踊りを披露します。本番よりもゆったりとした気分でおわらを鑑賞できるので、毎年お客様が増えています。 風の盆は300年以上の歴史があり、昭和の初めに著名な文化人を八尾に招聘し、おわらを現在のような芸術の域に高めたようです。 八尾四季を詠まれた小杉放庵先生は八尾の行き帰りに、延楽に宿泊されその作品も多く残っております。 次回の延楽ギャラリー展は小杉放庵先生の紹介を予定いたしております。
おわらが楽しめる宿